289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

このような中、全国的には広域的な特殊詐欺事件強盗事件等が多発している現状がございます。近隣市町強盗などの凶悪事件が発生した場合、犯人グループなどが本市へ流入することも懸念されるため、市単独での防犯体制の確保だけではなく、近隣市町との防犯体制の連携につきましても、極めて重要であるというふうに考えております。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

(1)点目として、全国的に特殊詐欺や凶悪な窃盗などの犯罪被害が続発しております。県下でも被害が報告されていますが、本町での被害状況について把握されておいででしょうか。  近年の犯罪については、マスコミ報道からも、窃盗対策としては戸締まり、鍵かけ基本であり、町民に広く周知することが必須です。特に高齢者に理解してもらうことが大切と思います。

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

近年、ネットに関連したトラブル詐欺などの被害が増加し、かつ巧妙化しております。便利なものには必ず光と影があると言われます。  このネット社会をどのように捉え、向き合っていくのかについてお聞きしたいと思います。  そこで、1)点目、長引くコロナ禍の中で児童生徒環境が一変しました。ネット、特にゲーム依存に陥る児童生徒が増えているのではと危惧されております。

入善町議会 2021-03-01 令和3年第21回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

さらに、全国的に新型コロナウイルス感染拡大への不安や混乱に乗じるなどの特殊詐欺による被害増加傾向にあるため、被害防止に向けた迅速な情報提供注意喚起に努めるとともに、被害防止などに効果的な通話録音装置高齢者宅への貸出しなど、引き続き消費者行政強化に努めます。  

入善町議会 2021-03-01 令和3年第21回(3月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

住民の方からは、保険料を取っておきながらサービスが制限されるのは詐欺のようなものだと聞かされます。当局はこれにどう応えていくのか答えてください。  先日、町当局は新年度から始まる第7次総合計画基本計画案を議会に示しました。それによれば、令和元年度で63人いた施設入所待ちの人数を令和7年には40人に、令和12年には30人にまで減らしていくとしていますが、どうやって実現するのか答えてください。  

入善町議会 2020-09-01 令和2年第18回(9月)定例会(第2号)  代表・一般質問

詐欺について伺います。  従来から詐欺犯罪が頻発する中で、看過すべき状況にないとし、警視庁は2004年に全国に先駆けて対策本部設置。その後、道・府・県警本部にもこれに倣い対策本部設置し、専門の捜査班技術班を編成し犯罪抑止に当たる中で、同年の被害額が約283億7,866万円でありました。

富山市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会 (第2日目) 本文

警察庁が公表している「特殊詐欺認知検挙状況等について」によれば、認知件数は、平成22年以降平成29年まで7年連続で増加しましたが、平成30年は減少しています。また、被害額平成26年以降4年連続で減少しています。しかし、認知件数被害額共に高水準で推移しており、依然として深刻な状況であることは変わりません。  

高岡市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第1日目) 本文

また、特殊詐欺等の消費者トラブル防止を図るため、市民団体と連携し、消費者教育を推進します。  「多文化共生社会の推進」につきましては、新たに税に関するパンフレットを多言語で作成するなど、引き続き外国籍市民に分かりやすい情報提供に努めます。  次に、第17の「市役所が市民に信頼され、責任を持って取り組んでいる」まちについて申し上げます。  

入善町議会 2020-03-01 令和2年第13回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

また、特殊詐欺被害防止などに効果的な通話録音装置高齢者宅へ貸し出すほか、迅速な情報提供など、引き続き消費者行政の充実に努めます。  さらに、交通安全対策につきましては、高齢者や子どもを対象とした交通安全教室を行うほか、関係機関団体と連携した啓発活動や見守り活動を継続的に行い、交通事故防止に努めてまいります。  

立山町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第2号) 本文

また、悪徳商法や特殊詐欺などが横行する昨今、被害に遭った方々もいると報告されております。  家族環境も時代とともに複雑化し、高齢者のみ、またひとり暮らし高齢者世帯など、また少子化とともに、高齢弱者を残して遠隔地に勤務などの家族分離等もあると聞くところでございます。利用が進まない理由はあると考えますが、必要な方にとってはとても大切な制度だと思います。